
私が公務員を辞めた理由とブログを書く目的について書きます!あなたは、ブログを書いていますか?
現在、副業をすることを解禁する企業が増え、メディアやSNSなど副業を勧める情報媒体に溢れています。
本業だけでは、ある程度豊かに生きていくことが難しい時代となっていくのは確実でしょう。
生きづらい世の中であると見るか、生き方の選択肢が増えたと見るか、評価は様々だと思います。
福岡男はブログを書いています。
もちろん、副業の一つにしたいという気持ちもあり、書いてはいるのですが、それは副次的目的です。
今回は、公務員を何故辞めたのか、その理由と、何のためにブログを書いているのか(書くことにしたのか)、その目的について、記事にしたいと思います。
私が公務員を辞めた理由
私は公務員をしていました。
しかし、公務員を辞めました。
現在、そのことに対し何ら後悔はないし、むしろ日に日に正解だったと思っています。
公務員という組織に対する世間の評価は低いです。
- 売上を稼ぎもしないのに、給料をもらっている。
- 日本が経済的に大変な時に、なぜ高給を支払うのか。
- 残業もない、福利厚生も充実している、おまけに高級マンションに安く住める。
- ノルマもないから、窓際でのんびりしていて、楽している。
私自身、公務員になる前は、同じような考えを持っていました。
ただ、公務員といっても業種によって状況は様々です。
私は、公安系の公務員でした(いずれ、詳細を話したいと思います)。
公安系の公務員の実情でいえば
- 売上に近いもの(罰金)を、年収の7倍ほど稼いでいた
- 高給なのは40代以上の職員であり、若手は中小企業の水準とさほど変わらない給与だった
- 残業めちゃくちゃある。深夜0時出勤とかも度々あった。福利厚生、年に2回ほど来る映画の割引券のこと?
- ノルマあり。達成できないと鬼のような上司が・・・
というものでした。
世間でいうほど、いいものでは無かったです。
ただ、
- 給与も現在の水準のままで昇給すれば、高給になること
- 終身雇用であること
- 再雇用もあること
- 有休もあること
- 退職金もでること
などの理由から、公務員を辞める人間はほとんどいません。
はっきり言って、優遇されています。
給与に見合う仕事をしている人の方が少ないです。
そういった状況から、私も公務員を辞める時、同僚から散々呆れられました。
しかし、私は、同僚と同じ未来を見てはいませんでした。
公務員の仕事は、「行政」という括りの中でしか通用しない部分が多いです。
日本の経済が現在の水準を保つ、もしくは更に伸びるならば、公務員であり続けても、裕福に暮らしていけるでしょう。
しかし、日本の将来に希望を持っている人はどれくらいいますか。
日本の発展を期待して、日本に投資している人がどれだけいますか。
昨今、米国株が以前に比べ、盛り上がりを見せているのは、円建て資産の保有のみでは危険だと、思われているからではないですか。
私も、高配当株投資であれば、日本株を保有したかもしれませんが、日本自体の経済的発展は見込めないと踏んで、米国株一本に投資しています。
日本の将来に疑問があるのに、なぜ、公務員は安定している、公務員であればバラ色の将来が約束されていると思えますか。
公務員=日本とほぼ同義です。
ですから、公務員の待遇=日本経済の状況になるべきなんです。
今は、はっきり言って、公務員の待遇≠日本の経済状況です。優遇されています。
しかし、これからは適正な状況になるでしょう。
公務員優遇をしている余裕は、日本にはないのですから。
また、人員削減の流れも加速しています。
私が、属していた組織に労働組合のようなものがありました。
組合の目標は、人員を維持すること、公務員定数を守ることにありました。
公務員定数を守るため、議員に交渉し、組合のお金を使っているのです。
定数削減の流れが加速しているからこそ、必死なのです。
このまま行けば、リストラも十分現実的でしょう。
給与の削減、退職金減額、リストラ、定数削減による業務量の増大。
公務員の優遇、天国は終わりを迎えつつあるのです。
公務員優遇、天国に終わりが見えた時、その段階で自分が社会に提供できる価値がないのであれば、自分の将来は暗いものになります。
公務員という立場では、社会に通用する付加価値を身に付けられない。
付加価値がない以上、転職もできません。自らの待遇が悪くなるのをだまって甘受するしかありません。
付加価値を付けるべく行動し、自分で考え、自分で稼げ、自分の足で生きていけるようにならなければ、これからの時代を生き残っていけない。
そう感じたからこそ、私は行動しました。
自分に付加価値を付けられるよう、5年後、10年後に社会に堂々と踏み込んでいけるような人間になれるよう、公務員を辞めたのです。
このブログを書く目的
このブログを書く目的は、ズバリ「これからの時代を自由に、裕福に生きるために自分自身に付加価値を付けること」です。
個人として、生きる力をインプットし、ブログを通してアウトプットしていきたいと思います。
このブログのタイトルも色んなことから「独立したい」と思って、どんな時代でも、主体的に生きていきたいと思って付けました。
また、私と同じように仕事やお金、生き方で悩んでいる人に向けて、何か参考になれば、あるいは、私が何かのヒントを頂ければという目的もあります。
今の時代は、双方向的なコミュニケーションツールが多数ありますので、個人対個人として、繋がっていければという思いも持っています。
ブログには、お金も時間もかかるため、明確な目的を持たずにやるならば、投資効率の悪い方法になります。
しかし、ブログを通じて、似た価値観を持った仲間と繋がれるのならば、これ以上の投資はないと思います。
まとめ
あなたは、ブログを書いていますか。
これから、ブログ(それに代わるもの)を始めますか。
時間は、巻き戻しが出来ません。
これからの日本で生きていける準備は出来ていますか。
もし、一抹の不安をもっているのならば、行動することをお勧めします。
もしかしたら、行動しても無駄かもしれない、行動したことにより失敗するかもしれない。
ただ、行動でしか、状況は変わりません。
私は、5年後、10年後の自分が過去の自分に納得が出来るよう、日々を精いっぱい生きていきたいと思います!