
アップルカードの申し込みが開始されました!
アップルの狙いについて考察します!
アップルカードについて
アップルカードは、アップルとゴールドマンサックスが共同で開発したクレッジトカードで、
マスターカードの決済システムを利用しています。
ゴールドマンサックスにとっては初のクレジットカードのようです。
通常の利用で1%、Apple・payでの利用で2%、AppleストアやUber Eatsでの使用なら3%のキャッシュバックを受けられます。
生体認証機能を採用し、セキュリティの強化を図っています。
また、プライバシー保護のため、アップルは利用者の利用状況を把握できず、ゴールドマンサックスも利用情報を第三者と共有しないとしています。
アップルカードの最大の特徴はiphoneに組み込むことで、消費者が自らの経済行動を把握できることではないでしょうか。
アップルの狙い
アップルの狙いは、iphoneを媒介として、消費者の決済方法を固定化させることにあると思います。
通常、iphone使用者は自由に決済方法を選択することができます。
今までであれば、Apple Payを使って決済する時に、他のクレジットカードを使用しての決済になっていました。
つまり、決済システムによる収益獲得の恩恵を、アップルは十分に受けられなかったのです。
しかし、アップルカードの登場により、決済方法を選択する際に必ずアップルカードが選択肢に浮かぶことになります。
同じキャッシュバック率であれば、iphone利用者はアップルカードを選択するのが自然だと考えます。
アップルの製品を利用している者にとって、「アップル」の名前はそれほどまでに魅力的なのです。
「アップル」のデバイスを利用した決済方法として、アップルカードが選ばれるのです。
アップルがサービスに力を入れていることは以前記事にしました。
アップルカードでの決済方法の固定化がなされれば、デバイス、サービスに続く新たな安定収益をアップルは獲得することになります。
「アップル」というブランド、「iphone」というデバイスと「アップルカード」という決済方法が組み合わさった時、アップルの企業価値は更なる高まりをみせると思われます。
これからの動き
アップルカードはアメリカでスタートしました。
これから、日本を始め、世界に展開することが予想されます。
iphoneの販売台数の落ち込みにより、アップルの将来性を不安視する声はありますが、アップルは新たな歩みを始めています。
そして、アップルの事業内容は刻一刻と柔軟に変化しています。
以前記事にしましたが、アップルの歴史は挑戦の歴史です。
これからも、アップルは新たなビジネスに挑戦し、私たちの生活に浸透し、私たちの生活の一部であると思います。
アップルサービスで日々の生活を規律し、アップルカードで決済し、iMacで仕事し、アップルウォッチと共に運動し、iphoneを充電器に指して眠りにつく。
アップルは、私たちの生活を支えるインフラ企業です!
