
明日から、消費税の増税が行われます。
同時に軽減税率も導入されますが、これ、どう考えてもヘンテコな税制です…
消費税増税について
明日から、消費税が10%に引き上げられますね。
見送りはありませんでした。
以前の記事でも書きましたが、私は、消費税増税には反対です。
一部の業績のいい大企業にとっては大した影響にはならないかもしれませんが、中小企業にとっては死活問題です。
特に、大手からの受注に頼っている企業は、消費税分を負担しなければなりませんので、どれだけ厳しくなるか。
しかも、増税で景気が悪化することを見通して、中小企業の方は設備投資などを控えています。
中小企業も内部留保を始めているのです。
また、私達の生活コストも上がってしまいます。
保険も年金も税金も、これから際限なく上がっていく気さえします。
この状況でお金を使う気になるのかな。そりゃ貯めますよね。将来に備えて
こんなんで景気が良くなる気がしないんですが。
軽減税率について
消費税増税と並行して、軽減税率が導入されます。
消費税が2%上がるので、国民生活を考慮して、特定の物品の税率は据え置くという税制です。
つまり、消費税が8%のまま、という品目があるのです。
具体的には、以下の項目です。
簡単にまとめますと、食料品のうち、持ち帰るもの(一部除外)は8%のまま。新聞(紙媒体で定期購読のもの)も8%のままです。
食料品は、消費税が上がるとダイレクトに家計を圧迫しますので、特に低所得世帯の負担を考慮したのでしょう。
でも、水道光熱費、家賃、通信費なども生活に欠かせない経費ですので、この辺も対象にしてほしかったです。というより、減税でもいいくらいです。
贅沢品だけ、増税でもよかったんじゃないですかね。
新聞は、政治的配慮が働いたのでしょう。
政治批判を恐れて、8%に据え置くことにしたのでしょうね。
建前上は、新聞は政治的意思決定をする上で欠かせない情報媒体だから、という理由らしいです。
政治の事を皆知りたいでしょ?選挙の時の投票の材料が必要でしょ?といったことが理由みたいです
ただ、じゃあ新聞だけ8%でいいよ、て発想になるのが良く分からないです。
「2%上がったから、政治の事を知りたいけど、もう新聞買わない!」なんてなるのかなぁと。
今の社会では、紙媒体としての新聞ではなく、テレビ、スマホやパソコンから情報を得ることもできますからね
よく分かんないですね。
本音は、新聞も10%にしたら、どんな批判を書かれるか分からないから、ということでしょう。
「ヘンテコな税制」です。
持ち帰るかの判断①
ここが私が最も「ヘンテコな税制」と思う理由です。
イートインスペース(店内で食べて帰れるスペース)があるお店であれば、軽減税率の適用の可能性があります。
店内で食べるか、持ち帰るかの区別が必要だからです。
じゃあ、誰が、「店内で食べるか、持ち帰るか」の判断を下すかというと、レジを打つ人です。
レジを打つ人が、「店内で食べて帰りますか」と聞いて、その返答によって、8%か10%か区別するようです。
仮に、「持って帰る」とお客さんが言って、8%で支払いをしたら、その後気が変わって、店内で食べて帰っても8%のままです。
じゃあ、皆「持って帰る」って言うんじゃない?
当然、このような疑問が湧いてくるわけです。
この仕組みを知っていれば、ご丁寧に「食べて帰る」なんて言わないんじゃないですかね。
また、お客さんが「持って帰る」って言ったら、持ち帰り用の袋やはし、醤油などを入れたりしますよね。
それで、店内で食べて帰るとなると、その経費が無駄になってしまいます。
その経費も馬鹿にはなりません。
業態によっては、年間10万以上にもなります。
10万あれば、広告が出せます。
10万あれば、短期のバイトも雇えます。
10万あれば、福利厚生を厚くできます。
お店側にはいい迷惑です。
やっぱり「ヘンテコな税制」です。
持ち帰るかの判断②
もう一つ「ヘンテコな税制」と思う理由があります。
先述のとおり、持って帰るかの判断はレジ打ちの人がします。
ただ、いちいち持って帰るかを聞くのが煩雑なお店もあります。
じゃあどうするか。
国税局主催の研修会に参加した折、国税局側の回答が以下のようなものでした。
ポップや張り紙で、「持って帰る場合、そう伝えてください」と掲示して、何も言わなかったら、食べて帰ると判断してよい、というものです。
「皆さんが食べて帰ると言わない限り、当店では持ち帰ると判断します」と掲示すれば、何の確認もしなくても全員8%という事になります。
仮に上記のような掲示をして、「いや、私は食べて帰るので、10%で支払います」なんてわざわざ言う人がいますかね。いませんよね。
そうすると全員、軽減税率対象になります 笑
うーん、「ヘンテコな税制」です。
まとめ
軽減税率は、はっきり言って、詰めが甘い税制だと思います。
導入前から、批判も強く、導入後も不都合性が色々と出てくると思います。
これ、税務調査の時どうするんだろ?
「この取引10%の仕入税額控除をしてますが、8%じゃないんですか?ちゃんと、食べて帰るか確認しましたか」
「はい、確認しています!持って帰るって言われました!」
「証拠を出してください」
「じゃあ一緒に防犯カメラを見ましょう」
みたいなやり取りをするのかな。

もう、溜息しか出ませんね。
関連記事です。